京都歴史回廊協議会

京都歴史回廊協議会 Kyoto Historic Corridor Association

お問い合わせ・資料請求

京都歴史回廊協議会 Kyoto Historic Corridor Association

京都歴史回廊協議会について

はじめに

京都歴史回廊に足を踏み入れてみられては如何でしょうか

衣笠山の麓は、悠久の歴史を刻んできた古都京都の北西部に位置し、洛中から洛西(らくせい)への玄関口にあたります。

金閣寺から龍安寺、仁和寺をすぎて広沢の池に至ると、平安京以前の6世紀頃にさかのぼる180基に達する古墳群が、時を経てみごとに風景の中にとけこんで、この地域の歴史の深さを偲ばせます。

かつて大堰川(桂川)、紙屋川、有栖川は、伊勢神宮で天照大神に仕えるため、天皇の即位の度に未婚の皇女から卜(うらない)によって選ばれた斎宮の祓禊(みそぎ)の場としての役割を果たしていました。

この地域は、平安の昔より、和歌、物語に記され、歌枕として詠み込まれる事がきわめて多い事実が示す通り景勝の地であり、天皇の離宮をはじめ、貴族の山荘、隠遁者の庵などが相当数建築されました。それらを舞台として風雅な文化活動が展開され、天皇たちの崩御後、離宮は寺として造営され、その後背の丘陵山地には御陵が築かれました。124ある天皇陵のうち、約1/6はこの地域に集中しています。北野は、早くに水神・雷神を祀る聖地でした。

平安中期に国を鎮め守る神として菅原道真公がお祀りされました。室町時代には北野天満宮御改築の余材で七軒の水茶屋(寺社の境内などで渋茶を供して往来の人を休息させた店)が建てられました、京都最古の花街であり西陣の「はなれ」上七軒のはじまりです。

そして、中世以降も名勝と清浄の地としてのイメージが継承され、吉田兼好、藤原定家、芭蕉の門人向井去来、本居宣長、吉野太夫など数限りない文人、才人との深いかかわりがあり、文芸ゆかりの地として高く評価されてきました。

江戸時代には徳川家康から与えられた鷹峯に、本阿弥光悦が一族や茶屋四郎次郎らの豪商および工人たちと移り住み、芸術村を形成しました。後に野々村仁清が御室に、尾形乾山が鳴滝に窯を構え、近代になって堂本印象をはじめ近代画壇の大御所たちが衣笠山の周辺に居を構えたのも、光悦以来の芸術の伝統によるものであると言えるでしょう。近代に入っても川端康成、円地文子、水上勉などが数々の小説の舞台としてとりあげ、地域の魅力は近代文学のなかでも、重要な役割を担ってきました。

一方、大正10年に牧野省三が、等持院の境内に、マキノ教育映画製作所(のちの日活)を設立して以来、この地域は「映画人の町」であり、東宝、松竹など今も活躍する撮影所で賑わい、昭和初期には太秦は「日本のハリウッド」と言われるまでになりました。

現在では、地域の大学が人々の要請に応える新しい理論と政策を示すべく、文化や芸術を創造的に発展させています。

以上のような環境から、まず金閣寺や龍安寺などの名刹を訪れ、その時代に生きた先人たちの営みに思いを馳せたのち、古都についての理解をいっそう深めるために、鷹峯、御室、花園、嵯峨野や嵐山に向かうのが、望ましい歴史探訪の順路であります。

自称「京都通」の方はもとより、京都在住の方も是非一度、京都歴史回廊に足を踏み入れてみられては如何でしょうか。

京都歴史回廊とは

点から線へ、線から面へ…

京都歴史回廊協議会は、京都市北西部エリアの一般市民・寺社・芸術家・商店主・大学が参加し、2004年に設立されました。

地域の活性化やまちづくりを担う人材育成のほか、多様な文化事業を産・官・学・地が連携しながら展開しています。

有形・無形の恵まれた世界遺産や文化的・歴史的資産を保全、活用するため、それらを「回廊」として結び「面」として捉えることによって、多くの人に京都の魅力をさらに広める事業の実践に取り組んでいます。

設立までの道のり

地域の魅力を飛躍的に増大させ、利便性も向上させる構想

京都市北西部「きぬがさ」地域にひろがる「世界文化遺産」、「国宝」、「重要文化財」の数々。

これらを「まち」の住民の英知と力を結集して「回廊」として結び、「面」でとらえることによって地域の魅力を飛躍的に増大させ、利便性も向上させることができるのではないか?

そんな可能性を示してくれたのは過去10数年にわたり、金閣寺から龍安寺、仁和寺に到る2.5キロの「きぬかけの路」をつくりあげてきた「きぬかけの路推進協議会(大槻隆彦会長)」の地道な活動、また立命館大学産業社会学部リム・ボン教授のゼミ学生たちが策定した「北野リンク構想」(註)でした。

京都歴史回廊は、2003年12月に「設立準備フォーラム」を開催し、これまで準備会で事業の具体的イメージや会のあり方を活発に議論してきました。その成果を基に、2004年12月11日設立総会を開催し、広く皆様のご賛同やご参画を求めることとなりました。さらに2005年4月活動初年度をむかえ、さまざまなプロジェクトが本格的に始動しました。

註:「きぬかけの路」に平野神社や北野天満宮を加えてルートを組み東山や嵐山のように地域を面でとらえ、さらに生涯学習の 概念を加味した地域振興に関する学生のレポート