※掲載の画像は、すべて過年度開催の企画のものです。
5月
第18回 京都学セミナー
歴史回廊の魅力を語る
地域の大学と連携して実施する「京都学セミナー」。5月は立命館大学との連携企画です。
テーマ:「~後花園天皇と嘉吉の乱・応仁の乱~」
講師:秦野裕介(立命館大学 授業担当講師)
7月
第6回 歴史回廊らくたび散歩
「洛(らく=京都)を旅(たび)する」をキーワードとして、京都に特化した旅行企画を行い、京都本の出版や企画編集、大学や文化講座における京都学講師、ラジオやテレビ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信する「らくたび」代表である当会幹事・山村純也氏による一味違った京散歩です。
テーマ:「四条通・山鉾ウォーク」
9月
第7回 歴史回廊らくたび散歩
テーマ:「五条通・六道珍皇寺特別拝観」
10月
第19回 京都学セミナー
歴史回廊の魅力を語る
佛教大学との連携企画です。
テーマ:「南座の近代 ―150年のあゆみ-」
12月
第20回 歴史回廊を極める
~「御朱印帳つくり体験」(予定)
伝統工芸を体験していただくべく、会員さまがご家族で参加できるイベントも企画しました。
12月
第30回 京都歴史回廊ウォーク
立命館大学インターンシップ企画
初冬のウォークは、立命館大学のインターンシップ受講の学生による企画です。若い世代の視点から京都の新たな魅力に迫ります。
2月
第20回 京都学セミナー
歴史回廊の魅力を語る
歴史回廊の魅力を語る
2月は花園大学との連携企画です。
3月
第19回 歴史回廊を極める
―北垣国道日記「塵海」を追う-
今回は、同志社大学の小林丈広先生をお招きし、京都府庁の旧議場にて、京都府第3代知事北垣国道の日記『塵海』を素材としてご講演頂きます。
その後、京都歴史回廊塾(※)メンバーの案内で、北垣が日々歩いた府庁から北垣の居宅跡までの道のりをたどり、明治期の府庁周辺に思いを馳せたいと思います。
※当会ファンクラブ会員などからなる学習サークル。専門家の指導を受け、『塵海』輪読を10年間続けています。
3月
第8回 歴史回廊らくたび散歩
テーマ:「歴史を経て幻の通りとなった 六条通」
5月
春の御室 お花まつり
(協力)
お釈迦さまの誕生を祝うお花まつり。子どもたちが釈迦像に花を捧げて甘茶をかけ、妙心寺大庫裏から仁和寺金堂までを練り歩きます。
お花まつりコンサートも行います。
7月
伝統工芸に学ぶものづくり体験
「京せんす作り」
京都において古くから伝わる工芸品を学び、小学生が伝統工芸のものづくりを体験します。
苦労して作り上げた工芸品は、思い出として残ります。
7月
妙心寺
お精霊迎え-坐禅体験・灯籠絵付
小学生を対象として、お盆に妙心寺にて行われる「お精霊迎え・花灯路」に献灯する灯籠の絵付けを行います。先ず、心を落ち着かせて自分と向き合う時間を持つ「坐禅体験」、先祖に感謝しながらの「灯籠絵付」、おくどさん(かまど)でおそうめんを茹でて食事をした後は、雑巾がけを行います。
8月
写真教室
今年は、当会幹事であります室田眞吾氏を講師として、「写真教室」を開催します。
写真の構図、撮り方のコツなどを学ぶと共に、観察しながら写真を撮ることにより、新たな一面を知る機会になります。撮影した作品は、立命館大学国際平和ミュージアムにて展示会を開催する予定です。
11月
伝統工芸に学ぶものづくり体験
「篆刻(てんこく)教室」
京都において古くから伝わる工芸品を学び、小学生が伝統 工芸のものづくりを体験します。
苦労して作り上げた工芸品は、思い出として残ります。